避難情報の発令について
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
避難情報の発令について
平成30年7月に発生した西日本豪雨の教訓を踏まえ、国により「避難勧告等に関するガイドライン」が改定となり、住民は『自らの命は自らが守る』意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示されました。それに伴い当町でも避難情報の発令のしかたが変わります。
町民の皆さんが情報の意味を理解し最善の行動をとることができるよう、町が発令する避難情報や気象庁等の防災気象情報を5段階の警戒レベルで表し、それぞれの段階に応じてとるべき対応をお知らせします。
警戒レベルと町民がとるべき行動、避難情報等
警戒レベル |
町民がとるべき行動 |
避難情報等 |
---|---|---|
警戒レベル5 |
【命を守る最善の行動】 ・既に災害が発生している状況です。 命を守るための最善の行動をとってください。 |
町が発令 ・災害発生情報 |
警戒レベル4 |
【避難】 ・対象区域の方は速やかに避難してください。 ・避難所への移動が危険だと思われる場合は、近く の安全な場所や自宅の2階など、より安全な場所 に避難してください。 |
町が発令 ・避難勧告 ・避難指示(緊急) |
警戒レベル4警戒レベル4警戒レベル4警戒レベル3 |
【高齢者等は避難】 ・避難に時間を要する方(ご高齢の方、障がいをお 持ちの方、妊娠をしている方等)とその支援者 は、避難を開始してください。 ・その他の方は、避難の準備をしてください。 |
町が発令 ・高齢者等避難開始 ・避難準備 |
警戒レベル2 |
【避難行動の確認】 ・ハザードマップ等により避難場所や避難経路、避 難のタイミング等を再度確認し、避難に備えてく ださい。 |
気象庁が発表 ・大雨注意報 ・洪水注意報 等 |
警戒レベル1 |
【災害への心構えを高める】 ・最新の気象情報等に注意し、災害への心構えを高 めてください。 |
気象庁が発表 ・警報級の可能性 |
※ 避難情報は必ずしも発令、また順番に発令されるとは限りません。テレビやラジオ等の防災気象情報も参考にしながら、『自らの命は自らが守る』と言う意識を持ち、最適かつ早期の避難行動をとってください。
※「警戒レベル3」や「警戒レベル4」が発令されたときは、地域の皆さんで声を掛け合い、安全に確実に避難しましょう。
【参照】
・チラシ 「警戒レベル4で全員退避‼」
・内閣府HP 避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)
■お問い合わせ先 野辺地町 防災安全課 内線224,340
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
人口と世帯数
- 人口
- 12,891
- (男)
- 6,038
- (女)
- 6,853
- 世帯
- 6,481
2020年12月31日現在(住民基本台帳)