お知らせ
野辺地町町税等コンビニ収納・スマートフォン決済収納代行業務公募型プロポーザル
質問と回答
公募型プロポーザル方式により、下記に基づき業務の受託者を選定するので、次のとおり公告します。
1.業務概要
(1) 業務番号 債4第64号
(2) 業 務 名 野辺地町町税等コンビニ収納・スマートフォン決済収納代行業務
(3) 業務内容
町が作成した納付書等に基づき、収納取扱店及びスマートフォン決済提供会社が町税等を収納し、次の各号について行う。
一 収納取扱店において収納された収納金の取りまとめ及び委託者が指定する金融機関へ
の払込み
二 収納金に係る収納情報の取りまとめ及び委託者への報告
※詳細は、野辺地町町税等コンビニ収納・スマートフォン決済収納代行業務委託に関する仕様書のとおりとする。
(4) 履行期間 契約締結の日の翌日から令和9年3月31日まで
2.参加資格
参加申込書及び提案書の提出者は、以下に掲げる要件を満たしていること。
①募集開始の日から契約までの間に、町による指名停止を受けていないこと。
②地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規定に該当しない者であること。
③会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく、更生手続き開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく、再生手続きの申立てがなされていないこと。
④暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第2号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者を経営に関与させていないこと。
⑤国税、都道府県税及び市町村税に未納がないこと。
⑥個人情報等の漏えいに関する重大な事故を起こしていないこと。
⑦手形交換所による取引停止処分、主要取引先からの取引停止等の事実があり、経営状態が著しく不健全である者でないこと。
⑧令和3・4年度野辺地町入札参加資格認定を受けていること。
⑨業務運営に関し、各種法令に基づく許可、認可、免許等を必要とする場合において、これらの許可等を受けていること。
3.受託候補者を選定するための評価基準
4.手続等
(1) 担当部局
〒039-3131 青森県上北郡野辺地町字野辺地123番地1
野辺地町 税務課
電話:0175-64-2111(内線243) FAX:0175-64-9594
メールアドレス:zeimu@town.noheji.lg.jp
(2) 実施スケジュール(以下の日程については、変更する場合がある。)
項 目 |
期間等 |
|
1 |
募集開始(公告、町HP掲載) |
令和4年 6月14日(火)から |
2 |
質問受付期間 |
令和4年 6月14日(火)から 令和4年 6月28日(火)まで |
3 |
質問回答期限 |
令和4年 7月 6日(水)まで |
4 |
参加申込書及び提案書提出期限 |
令和4年 7月13日(水)まで |
5 |
審査期間 |
令和4年 7月20日(水)から 令和4年 7月26日(火)まで |
6 |
審査結果通知 |
令和4年 7月27日(水)予定 |
7 |
委託業務詳細協議等 |
令和4年 7月下旬から |
(3) 実施要領の交付期間、場所及び方法
実施要領は町ホームページに掲載する。
掲載期間は令和4年 6月14日(火)から令和4年 7月13日(水)まで
(4) 参加申込書及び提案書の提出期限、提出場所及び提出方法
提出期限:令和4年 7月13日(水) 17時00分 必着
提出場所:上記(1)担当部局に同じ。
提出方法:持参又は郵送による
5.その他
(1) 契約保証金 免除
野辺地町財務規則第137条第3項第3号の規定により契約保証金の納入を免除する。
・契約者が過去2年間に町、国(公団等を含む。)又は他の地方公共団体と種類及び規模を同じくする契約を数回にわたって誠実に履行した実績を有する者であり、かつ、当該契約を誠実に履行するものと認められるとき。
(2) 契約書作成の要否 要。
(3) 詳細は、実施要領による。
プロポーザルに係る関係書類
お知らせカテゴリー
お知らせ履歴
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)