19.【R7.2.19】第17回統合小学校新築事業検討委員会
19.【R7.2.19】第17回統合小学校新築事業検討委員会
野辺地町の紹介 > まちづくり > 統合小学校新築事業 > 野辺地町統合小学校新築事業検討委員会 >19.【R7.3.6】第17回統合小学校新築事業検討委員会 |
第17回目となる「野辺地町統合小学校新築事業検討委員会」が令和7年2月19日(水)に開催されました。第17回目は、体育館を中心とした平面プランと、外構計画、校舎中央の陽だまりラウンジのコンセプト案についての検討を行いました。
体育館に関してはギャラリーへ向かう階段を含めたセキュリティラインとする配置形状がよいとの意見が多くありました。ミニバスのコートの広さも提案の通りでよく、2階ギャラリーの倉庫についても、学校行事の物品の関係からあったほうがよさそうとの意見がありました。
外構に関して、フェンスについて、地域への開放性や開かれた学校という点に課題が残りますが、子供の安全面を優先すると、校舎敷地をぐるっと一周囲む方向がよいのではという意見がありました。
フェンスの高さについても同様に開放性と安全性をどうするかという議論があり、校舎とグラウンドの間にあるフェンスについてはその必要性について再度検討が必要で、愛宕公園側のフェンスは高いほうがよいのではという意見となりました。
遊具についてもう少し増やしたほうがよいという意見もありましたが、遊具が多いと大きなけがにつながりやすくなる面があり、総合的に管理が大変となるという意見もありました。
外構計画については、様々なバランスを考慮して配置検討していく必要があるのでは、といった形になりました。
陽だまりラウンジについては、大階段の上も発表の場所として使えないか、安全性のための工夫として階段形状を曲がったり止まったりする形にしたほうが、児童が走らずにすむのではないかという意見があり、メインとなる大階段には何かしらの工夫がいるとのまとめとなりました。
大階段と図書スペースについて、わくわくできるようなイメージ案が提示されたので、それらをもとにわくわくできるような場所を作ってほしいとの意見となりました。
次回の会議は、詳細検討の最終回となる予定です。会議の傍聴も可能ですので、ご興味のある方、お時間のある方のご来場をお待ちしております。
1.会議資料
01_【資料1、2】校舎・体育館平面図と機能および設備配置について |
02_【資料3】外構・グラウンド計画について |
2.会議の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3.議事録
TEL 0175-64-2119
FAX 0175-64-8083
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)