18.【R7.2.5】第16回統合小学校新築事業検討委員会
18.【R7.2.5】第16回統合小学校新築事業検討委員会
| 野辺地町の紹介 > まちづくり > 統合小学校新築事業 > 野辺地町統合小学校新築事業検討委員会 >18.【R7.2.5】第16回統合小学校新築事業検討委員会 | 
第16回目となる「野辺地町統合小学校新築事業検討委員会」が令和7年2月5日(水)に開催されました。第16回目は、引き続いて配置・平面プランの検討と、各室の詳細な配置検討を行いました。
 今回は平面プランの詳細な検討をメインに行いました。教室の規模は35人で問題なく、教卓はいらないという意見もありました。また備品に関してディスプレイやホワイトボードを設置した方がよいという意見、コート掛けについて大きすぎるのではという意見もありました。職員室・校長室の形状については、提案された曲線型がいいという意見がやや多くありました。
 普通教室の扉については広く開けれる方がいいのではという意見が多かったです。収納棚については安全に配慮しつつ、多い方がよいという意見でした。
保健室に関してはベッド台数やソファーベッドなどの話題が出ておりました。体調の悪い子が多く出る時期なども学校にはあり、そこに対応できるように考えてつつ、シャワールームとトイレのアクセスをよくする、収納は多い方がよいとの意見もございました。
通級教室については、1~2人使用の想定にしながら、面積はそのままで、収納は多くとの意見がありました。確かに通級教室の使われ方を見ると色々な道具類があり、大きめのものも使っているイメージがあります。
児童館について、2つの平面プランを比較しましたが、検討委員会では意見が分かれた結果となりました。児童館に関しては検討委員会でも詳しい人が少なく、分からないものを話し合うのは難しいとも感じますので、当委員会として町の教育委員会、担当部署、児童館や放課後児童クラブの職員さんにレイアウト等の検討を委託するという形をとることとなりました。
次回の会議は、引き続き各所室の詳細な仕様、設備関係についての検討などを行う予定です。会議の傍聴も可能ですので、ご興味のある方、お時間のある方のご来場をお待ちしております。
1.会議資料
| 01_【資料1】_A106_配置図 | 
| 02_【資料2-1・2】A107_校舎プラン | 
| 04_【資料3-8~13】_プロット図 | 
| 05_【資料4-1・2】_児童館 平面図 | 
| 06_【資料4-3】_児童館_想定諸室面積算定表 | 
2.会議の様子
|  |  | 
|  | 
3.議事録
TEL 0175-64-2119
FAX 0175-64-8083
人口と世帯数
- 人口
- 11,598
- (男)
- 5,444
- (女)
- 6,154
- 世帯
- 6,274
2025年09月30日現在(住民基本台帳)
