第4次野辺地町行財政改革大綱 実施状況
第4次野辺地町行財政改革大綱 実施状況
町では、人口減少・少子高齢化の進展など、社会経済環境の変化に的確に対応しながら、限りある経営資源をこれまで以上に効果的・効率的に活用し、自主的・自立的な行財政運営を進めていくため、また、複雑化・多様化する町民ニーズに応えていくため、第4次野辺地町行財政改革大綱を平成28年に策定し、実施期間を平成28年度から平成31年度までの4年間とし、具体的な取り組みについては、第4次野辺地町行財政改革大綱実施計画により推進し、進捗状況を毎年度管理しながら取り組んでいます。
平成31年度(令和元年度)の進捗状況を公表します。(令和2年3月31日現在)
○実施計画の進捗状況(リンクをクリックすると詳細が表示されます。)
|
改革事項 |
概要 |
---|---|---|
1 |
(1)ア 事務事業の整理合理化 |
過去の検討委員会資料がバラバラ→データ共有化、書庫設置 |
2 |
(1)ア 事務事業の整理合理化 |
公共料金支出伝票が大量→公共料金明細サービスの導入 |
3 |
(1)イ 情報公開の推進 |
情報なければ参加なし→公文書管理条例の制定等 |
4 |
(1)ウ 許認可等の事務手続きの簡 |
個人番号カード利用による住民サービスの向上 |
5 |
(1)ウ 許認可等の事務手続きの簡 |
行政手続条例にパブリックコメントを規定し実施 |
6 |
(1)エ 民間委託の推進 |
障害支援区分認定調査の民間委託拡充 |
7 |
(1)エ 民間委託の推進 |
地域包括支援センターの民間委託等検討 |
8 |
(1)エ 民間委託の推進 |
窓口業務の民間委託等 |
9 |
(1)オ 使用料・手数料の見直し |
施設使用料、手数料の見直し |
10 |
(1)オ 使用料・手数料の見直し |
窓口コピー料金の徴収検討 |
11 |
(1)カ 補助金の合理化 |
補助金減額による団体自立促進 |
12 |
(2)ア 新規行政需要に対応する組 |
広報・公聴事務の一体化 |
13 |
(2)ア 新規行政需要に対応する組 |
みちのく丸利活用検討室の設置検討 |
14 |
(2)ア 新規行政需要に対応する組 |
総務課において臨時職員配置の一元管理 |
15 |
(2)ア 新規行政需要に対応する組 |
個人情報流出対策→電算管理部署の設置 |
16 |
(2)ア 新規行政需要に対応する組 |
介護・福祉課を介護保険課及び福祉課へ |
17 |
(3)イ 給与の適正化 |
特別職給与等に係る例規改正 |
18 |
(4)ア 人材育成の推進 |
財務事務研修・法制執務研修の実施 |
19 |
(4)ア 人材育成の推進 |
新採用職員研修実施と補佐級以上の派遣研修義務化 |
20 |
(5)ア 行政の情報化の推進 |
タブレット型端末による会議のペーパーレス化検討 |
21 |
(6)ウ 公共施設の維持管理 |
公共施設等総合管理計画による更新・統廃合・長寿命化 |
22 |
(6)ウ 公共施設の維持管理 |
庁舎建設のための原子力立地給付金減額継続検討 |
23 |
(6)ウ 公共施設の維持管理 |
庁舎改修による執務環境等の改善 |
24 |
(7)ア 長期的な財政計画の策定 |
収支均衡予算編成の継続 |
25 |
(7)ア 長期的な財政計画の策定 |
時差出勤による時間外勤務手当の削減 |
26 |
(7)イ 財政状況の公表等 |
地方公会計財務書類の整備 |
27 |
(7)オ 自主財源の確保等 |
遊休町有地の有効活用等 |
28 |
(7)オ 自主財源の確保等 |
封筒への広告掲載 |
29 |
(7)オ 自主財源の確保等 |
公用車への広告掲載 |
30 |
(9)ア 地域づくり団体活動支援等 |
協働のまちづくり団体の組織化 |
31 |
(9)イ NPO法人の設立支援等 |
施設の指定管理をできるような事業者の育成 |
32 |
(9)イ NPO法人の設立支援等 |
地域住民と行政が一体となった防災体制の確立 |
・平成28年度~平成30年度までの進捗状況については、こちら
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-9594
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)