旧優生保護法に基づく一時金の受付・相談窓口
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その1≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その2≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その3≫
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
旧優生保護法に基づく一時金の受付・相談窓口
旧優生保護法による子どもができなくなる手術などを受けた方へ
平成31年4月に「旧優生保護法一時金支給法」が成立しました。この法律では、本人の気持ちも聞かれることなく子どもができなくなる手術などを受け、心身に大きな苦しみや痛みを受けたことについて深くお詫びする旨が述べられています。また、子どもができなくなる手術などを受けた方に一時金を支給することを定めています。
一時金の対象となる方
昭和23年9月11日~平成8年9月25日の間に
①子どもができなくなる手術を受けた方
②子どもができなくなるように放射線をあてられた方
一時金の金額
320万円
手続方法
青森県旧優生保護法一時金受付・相談窓口に請求書を提出してください。郵送による提出も可能です。
請求書や添付書類の様式は、厚生労働省や青森県のホームページなどから入手できます。
手続方法や相談に関することは、青森県や厚生労働省の窓口にお問い合わせください。
請求期限
令和6年4月23日まで
手続方法・相談の問合先
【青森県旧優生保護法一時金受付・相談窓口】
・電話番号:017-734-9056
・電子メール:kyuyuseihogoho-sodan@pref.aomori.lg.jp
・ホームページ:
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/kodomo/kyuuyuuseihogo_ichijikin.html
【厚生労働省旧優生保護法一時金相談窓口】
・電話番号:03-3595-2575
・電子メール:ichijikin@mhlw.go.jp
・ホームページ:
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyuuyuuseiichijikin_04351.html
お問い合わせ
介護・福祉課(健康増進センター内)
☎ 0175-65-1777
FAX 0175-64-8518
☎ 0175-65-1777
FAX 0175-64-8518
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その1≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その2≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その3≫
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
人口と世帯数
- 人口
- 12,812
- (男)
- 5,996
- (女)
- 6,816
- 世帯
- 6,461
2021年03月31日現在(住民基本台帳)