教育委員会委員候補者を公募します(終了しました)

1. 公募要領

詳細はこちらをご覧ください、

2. 公募の趣旨

町では、地域住民や保護者などの意向を的確に反映し、地域住民の実情に応じた、主体的、積極的な教育行政を展開するために、これまでの既成概念にとらわれない、広い視野から教育を考えていただける方を公募します。

3. 教育委員会委員の職務内容等

野辺地町の教育委員会は、教育長及び4名の委員で組織されており、教育委員会委員には具体的に次の職務を行っていただきます。

  • 定期的又は臨時に開催される教育委員会などの会議への出席
  • 教育委員会の所管に属する重要事項の審議
  • 各種式典や行事への出席

4. 公募者数

教育委員会委員 1名

5. 任期・待遇等

  • 任期:令和6年10月1日から令和10年9月30日まで
  • 報酬:日額4,300円(4時間以下の会議の場合は2,200円)
  • 身分:非常勤の特別職地方公務員

6. 応募資格(次のすべてを満たすこと)

  1. 応募申込時の年齢が満25歳以上で、野辺地町に住所を有し、野辺地町長の被選挙権を有すること。
  2. 教育、学術及び文化に関し識見を有すること。
  3. 任用日(令和6年10月1日)現在、未成年の子を持つ保護者であること。
  4. 破産者にあっては復権を得ていること。
  5. 禁錮以上の刑に処せられたことがないこと。

7. 応募期間

令和6年6月3日(月)~6月28日(金)必着(郵送の場合を含む)

8. 応募方法

  1. 次の書類を角型2号封筒に入れ、表面に「教育委員会委員候補者応募申込」と朱書の上、役場総務課へ郵送するか、直接ご持参ください。
    ア 野辺地町教育委員会委員候補者応募申込書(所定用紙)
    イ 課題論文(原稿用紙)
  2.  テーマ:『町の子どもたちのウェルビーイング向上のために私が考えること』       (※ウェルビーイング:個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態。本文800~1200字。その他「課題論文に関する留意事項について」をよく読んでください。)
  3. 受付は、応募期間中(土・日曜日を除く)9時から17時まで行います。
  4. 「野辺地町教育委員会委員候補者応募申込書」は上記リンクからダウンロードするか、役場総務課へ郵送又は直接おいでになって請求してください。
    (応募に要する通信費や交通費等については、すべて応募者の自己負担となります。)
  5. 提出された応募申込書及び課題論文は返却しません。
  6. 郵送による場合の書類送付先                            〒039-3131 野辺地町字野辺地123番地1 野辺地町総務課宛
     

9.選考方法

1. 第1次選考
 応募申込書及び課題論文の書面審査により選考し、7月上旬に応募者全員に結果を通知します。(第1次選考合格者には、第2次選考の日程等をお知らせします。)

2. 第2次選考
 7月中旬を予定。個別面接により選考し、7月下旬に結果を通知します。

お問い合わせ
総務課
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-9594