○野辺地町職員の特殊勤務手当に関する条例
昭和四十八年十二月二十一日
条例第三十四号
野辺地町職員の特殊勤務手当に関する条例の全部を次のように改正する。
(目的)
第一条 この条例は地方公務員法第二十四条第五項及び野辺地町職員の給与に関する条例第十条の規定に基づき、職員の特殊勤務手当に関する事項を定めることを目的とする。
2 特殊勤務手当は、著しく危険、不快、不健康又は困難な勤務、その他著しく特殊な勤務で給与上特別の考慮を必要とし、かつその特殊性を給料で考慮することが適当でないと認められるものに従事する職員に対しその特殊性に応じて支給するものとする。
(平二八条例八・一部改正)
(特殊勤務手当の種類)
第二条 特殊勤務手当の種類は左のとおりとする。
一 感染症防疫作業手当
二 死体処理手当
三 犬又は猫等の死骸処理手当
(平一一条例三・全改、平二一条例三・令三条例二・一部改正)
(感染症防疫作業手当)
第三条 感染症防疫作業手当は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)第六条に規定する一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新感染症の患者、疑似症患者又は無症状病原体保有者の救護、若しくは感染症の発生を予防し、そのまん延を防止するための作業に従事した職員に支給する。
2 前項の手当の額は作業に従事した日一日につき千円とする。
(平一一条例三・一部改正)
(死体処理手当)
第四条 死体処理手当は、死体の収容又は検視補助作業等の死体処理作業に従事した職員に対して支給する。
2 前項の手当の額は一体につき千円とする。
(犬又は猫等の死骸処理手当)
第五条 犬又は猫等の死骸処理手当は、別に規則で定める職務に従事した職員に支給する。
2 前項の手当の額は、処理した死骸一件につき二百円を支給する。
(平一一条例三・一部改正、平二一条例三・旧第七条繰上、令三条例二・旧第六条繰上)
(特殊勤務手当の支給)
第六条 この条例で定めるもののほか、特殊勤務手当の支給に関し必要な事項は規則で定める。
(平五条例五・平一一条例三・一部改正、平二一条例三・旧第八条繰上、令三条例二・旧第七条繰上)
附則
(施行期日)
この条例は、公布の日から施行し、昭和四十八年四月一日から適用する。但し、条例第二条第一項第一号から第三号までについては、昭和四十九年一月一日から適用する。
附則(昭和五六年六月二二日条例第一七号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和五十六年四月一日から適用する。
附則(昭和五七年六月二八日条例第一二号)
この条例は、昭和五十七年七月一日から施行する。
附則(昭和五九年六月二〇日条例第一七号)
この条例は、公布の日から施行し、昭和五十九年四月一日から適用する。
附則(昭和六一年三月二八日条例第二号)
この条例は、昭和六十一年四月一日から施行する。
附則(昭和六三年三月二八日条例第九号)
この条例は、昭和六十三年四月一日から施行する。
附則(平成二年六月二五日条例第一九号)
この条例は、平成二年七月一日から施行する。
附則(平成五年三月二二日条例第五号)
この条例は、平成五年四月一日から施行する。
附則(平成六年三月二二日条例第六号抄)
(施行期日)
1 この条例は、平成六年四月一日から施行する。
附則(平成一〇年三月二五日条例第三号)
この条例は、平成十年四月一日から施行する。
附則(平成一一年三月二九日条例第三号)
この条例は、平成十一年四月一日から施行する。(後略)
附則(平成二一年三月一七日条例第三号)
この条例は、平成二十一年四月一日から施行する。
附則(平成二八年三月二五日条例第八号抄)
(施行期日)
1 この条例は、平成二十八年四月一日から施行する。
附則(令和三年三月一八日条例第二号)
この条例は、令和三年四月一日から施行する。