○野辺地町の「町の花」、「町の鳥」、「町の木」

平成九年八月二十八日

告示第三十一号

町の花 はまなす

町の鳥 かもめ

町の木 さくら

町の花……はまなす

海辺に咲く花「はまなす」は、丈は低いが、強い浜風に耐え、横に手を伸ばし、輪(和)を広げている。

歌人石川啄木が「潮かおる北の浜辺の砂山のかの浜なすよ今年も咲けるや」と詠んだように、北の町野辺地のイメージにあう。

町の鳥……かもめ

日本最古の灯台といわれる常夜灯を眼下に、水面を悠然と飛ぶ「かもめ」は、南部藩の商港として栄えた野辺地町にふさわしい鳥である。

「のへじ夏だよ潮路のかもめ」と野辺地音頭にも歌われ、親しまれており、夏祭りの海上渡御に、飛び交う「かもめ」は、町のみなぎる活力を感じさせる。

町の木……さくら

町民の憩いの場である愛宕公園の「さくら」は、私たちをいつも心優しく見守ってくれている。

当町が分布の北限にあたる公園内の「エドヒガン」、西光寺の「シダレザクラ」は、いずれも町指定天然記念物となっており、樹齢二百五十年余年をかぞえ、毎年みごとな花をつけ、町のシンボルとなっている。

野辺地町の「町の花」、「町の鳥」、「町の木」

平成9年8月28日 告示第31号

(平成9年8月28日施行)

体系情報
第1類 規/第1章
沿革情報
平成9年8月28日 告示第31号