町税の納期と納め方
町税の納期と納め方
町税の納期は次のとおりです
種類 | 第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 |
---|---|---|---|---|
固定資産税 | 5月末 | 7月末 | 9月末 | 11月末 |
軽自動車税(種別割) |
5月末 | - | ||
個人町民税(普通徴収) |
6月末 | 8月末 | 10月末 | 12月25日 |
※ 納期限が休日の場合は、翌日が納期限となります。
その他の町税の納期
法人町民税 | 中間申告分 | 事業年度開始の日以後、6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内 |
確定申告分 | 事業年度終了の日の翌日から2ヶ月以内 | |
個人町民税 | 給与特別徴収 | 毎月分を翌月10日まで |
年金特別徴収 | 公的年金から差し引かれます | |
町たばこ税 | 前月分を毎月末日まで | |
入湯税 | 前月分を毎月15日まで |
延滞金と督促手数料について
納期限を過ぎると完納されるまで延滞金が加算されます。
督促状が発せられた場合は、督促手数料として1通につき100円徴収されます。
納期限を過ぎてから町税を納付しても、督促状が届く場合がございます 。
納期限を過ぎても納付されない場合、地方税法により納期限後20日以内に督促状をお送りしなければならないこととなっています。したがって、督促状をお送りする対象となる方は督促状送付日時点で納めていない方ではなく、納期限までに納付されていない方全員が対象となります。
しかし、野辺地町では納期限までに未納となっている場合であっても、発送までに納付が確認できた方については極力送付しないように配慮しています。
ただし、金融機関等で納付された場合、入金が確認できるまでに10日程度かかる場合があります。これにより督促状送付日より前に納付された場合であっても、行き違いで督促状が届いてしまう場合がありますので、ご了承ください(領収書があれば行き違いという事がすぐにわかりますので、大切に保管してください)。
こういった行き違いを避けるためにも、納期限内納付にご理解とご協力をお願いします。
また、クレ ジットカードで納付された場合は、当町へ町税を入金されたことが確認できるまで、1か月程度かかる場合があり、行き違いで督促状が届いてしまいますのでご了承ください。
なお、納期限までにお忙しくて窓口等にお越しいただけない場合、口座振替が大変便利です。
納め忘れも防ぐことができますので、是非ご利用ください。
口座振替を希望される方には口座振替依頼書を送付しますので、ご連絡をお願いします。また、町内の金融機関にも備え付けがござい ます。
町税等の口座振替について
税金の納付は、納期のたびに金融機関や役場に来て支払う必要がなく、納め忘れのない口座振替が便利です。
一度手続きをすれば、自動的に毎年継続されます。
※全期一括又は納期ごとの振替になります。
取り扱い税目等
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)
・そのほか保険料等
振替日
各納期の末日(休日の場合は翌営業日)
※振替日に預貯金口座残高が不足していますと、振替ができません。
指定された預貯金口座の残高に御注意ください。
口座振替ができる金融機関
・青森銀行 ・みちのく銀行 ・青い森信用金庫
・ゆうき青森農協 ・東日本信用漁業協同組合連合会 ・ゆうちょ銀行
申込み手続きについて
上記の金融機関の窓口で手続きができます。
申し込みに必要なもの - 預貯金通帳、通帳の届出印
※領収書等について
口座振替により納付された場合、領収書は発行されません。そのため当町では6月上旬に軽自動車税領収済通知書、1月上旬には口座振替済通知書を送付いたします。
※その他
口座振替手続きは、翌年度以降も自動継続いたします。ただし、固定資産の所有者が相続等により変更になる場合は、新規申込みが必要となります。
※お申込みいただいてから口座振替が可能になるまで2週間程度かかります。あらかじめ御了承ください。
※町税等(令和7年度課税分)の口座振替推進キャンペーンを実施中です!
(お申し込みは、令和7年3月まで)
納付場所及び納付方法の拡充について
軽自動車税、固定資産税を納付書で納める場合の納付場所等について
地方税お支払サイトについて
令和5年4月から納付書にeLマークがあれば地方税のお支払が便利・簡単になります。
スマホやパソコンからでもお支払が可能です。→詳しくはこちら
納税貯蓄組合への加入
納税のために貯蓄しようという人たちが、一定の地域・職域などを単位として、自主的に組織しているのが、納税貯蓄組合です。
納税貯蓄組合に加入すると、確実に計画的に税金等を納めることができます。
加入しようという方、納税貯蓄組合を結成しようという方は、役場担当課までお問い合わせください。
「のへじふれあいカード・共通商品券」で税金や公共料金を納めることができます
野辺地町商業協同組合が発行している「のへじふれあいカード(500円お買い物券)」と「のへじ共通商品券」で、町の税金や公共料金を納めることができます。
◆ | 納入できる町税・公共料金 | 住民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料、学校給食費 |
◆ | 取扱窓口 | 役場税務会計課窓口 |
◆ | 納入方法 |
納税(納入)通知書と一緒に、のへじふれあいカード(500円お買い物券)又はのへじ共通商品券を税務会計課窓口に提出してください。 ※納税(納入)金額に端数がでる場合、その端数部分については現金でお願いします。 |
令和5年4月1日現在
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-8518
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)