除雪計画
除雪計画
1.除雪計画の方針
野辺地町では冬期間、降雪等により道路交通が阻害され、地域の産業活動や生活が停滞的になっている。これを打開するため、できる限り日常生活、産業活動に支障をきたさない手法で多くの路線を除雪し、経済的に冬期間道路交通確保を目標としている。
このため、社会の動向や地域の特殊性を考慮して除雪計画を立てており、路線の重要性、幅員、線形、沿道の条件、代替路線の有無、障害発生箇所等の道路条件、当地区の長期予報、過去の降雪量、積雪深、気温等の気象条件を勘案して除雪目標を定め、除雪作業区域、除雪方法を決定している。
2.除雪実施期間
令和6年11月19日~令和7年3月28日
なお、上記実施期間外でも降雪状況により除雪車を出動できる体制を整えるものとする。
3.除雪作業基準
降雪状況、気象情報等により、雪が降り続くことが予測される場合は、おおむね5~10cmに達したら除雪作業に出動しなければならない。
また、路線によって5~10cm以下であっても、地吹雪及び融雪等により交通に支障をおよぼすと判断される場合は、その都度出動するものとする。
4.排雪作業基準
幹線町道及び通学路を中心に排雪作業を実施する。なお、その他の町道や狭隘箇所における堆雪場所についても気象状況等情報収集に努め随時実施するものとする。
5.除雪作業時間
除雪路線のうち、バス路線については午前6時まで、その他の路線についてはおおむね午前7時までに作業を完了するものとする。
ただし、朝方より降り続いた場合は、通勤・通学時間帯をさけて午前中に作業を完了させるものとする。
6.住民参加による排雪
地元自治会、各商店会並びに建設業組合等の協力を得ながら、住民参加による歩・車道等の除排雪作業を実施する。
7.除雪区域の調整
除雪委託路線のうちで、幅員等の関係で作業が実施できない場合は、その都度業者間での調整を行う。
8.除雪実施延長
- 委託道路延長‥‥‥‥102.6km
- 直営道路延長‥‥‥‥3.1km
- 除雪総延長‥‥‥‥‥105.7km
- 歩道除雪延長‥‥‥‥13.1km(国県道含む、重複区間あり)
9.降雪量観測場所
青森地方気象台野辺地観測所
10.冬期道路情報について
- 受託者においては、受託路線以外であっても異常があった場合には、すみやかに建設水道課へ報告するものとする。
- 建設水道課では、道路パトロールを実施し、特に路面、幅員等の状況を把握し、異常等を発見した場合は、すみやかに出動の指示をするものとする。
- 消防署、警察署及び一般町民からの情報を的確に判断し、状況の把握と措置を講じるものとする。
- 降・積雪状況が激しく、特に積雪が100cmを超える状況で、通常体制では交通の確保が困難となり、町民生活や経済活動等に支障が生じると判断される場合は「豪雪対策本部」を設置し、国・県・関係機関との協議の上、全庁を挙げての除・排雪対策に取り組むこととする。
11.休日、祭日、年末年始の出動態勢について
気象情報等を的確に判断し、通常と同様の体制を整えるものとする。
12.安全管理について
除雪作業は冬期の特殊な状況のもとに行われるので作業状況はきわめて悪く、しかも交通開放中の道路において行われる。このことから、自らが安全確認しながら作業することはもちろん、騒音、振動等の生活妨害や町民の生命、身体、財産への影響及び危害をおよぼさないように細心の注意を払い実施するものとする。
特に市街地においては、事故防止のため事前に路線を確認し、障害物等による事故を誘発する恐れがある場合は、すみやかに通報、措置を行うものとする。
13.除雪作業工法について
- 新雪除雪
積雪が通行車両によって圧雪されたり、乱されないうちに取り除く作業をいう。一般にこのような状態では新設の場合に多く、軽く柔らかい雪質である。 - 路面整正
車両の快適な走行を確保するため、圧雪層を少なくし、路面の雪を平坦にすることや路面に排雪する作業をいう。路面上の雪は、雪質の変化や車両の重荷により凹凸の多い不陸、穴、ワダチなどを生じ、通常の走行ができなくなり、さらには交通の安全性も脅かされることがあるので、これらを排除するための作業である。 - 幅員除雪
幅員の確保並びに次の除雪に備えて路側などの雪堤を低くするなど、雪を路外に排除する作業をいう。新雪除雪や路面整正を続けると、路側に寄せられた雪がしだいに多くなり有効な道路幅員が狭められる。
このような幅員の現象や吹きだまりによる堆雪の増加を放置しておくと、交通の障害となるばかりでなく、次の除雪作業が困難となるため、これらを排除するために行う。 - 運搬除雪
路上及び路側の雪をほかに運搬し除去する作業をいう。路上及び路側の堆雪が交通障害となったり、道路幅員の確保が困難となる箇所の雪を運搬除去するための作業である。 - 凍結防止剤散布
塩化カルシウム、塩化ナトリウム等を機械若しくは人力で路上に散布する作業をいう。この作業は路面水分の凍結防止、圧雪の軟化等を目的としたもので、局部的に常時凍結の恐れのある箇所、道路線形によるスリップの恐れのある箇所、交差点、坂道等に機械除雪と併用して行われる工法である。
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-6837
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)