乳幼児・子ども医療

1.乳幼児・子ども医療について

野辺地町に住所を有し、健康保険に加入しているお子さんについて、かかった医療費の自己負担分について、町が助成を行う制度です。

2.対象年齢、助成範囲および給付方法

【対象年齢】
乳幼児医療 0歳~小学校就学前の児童
子ども医療 小学校入学~高校卒業相当までの児童(*1)
*1 令和6年10月診療分から子ども医療の対象年齢が高校生相当まで拡大されました。
 なお、高校生相当とは18歳到達の年度末までのお子さんを言い、学校在学等の要件は問いません。

【助成範囲】
通院医療費、入院医療費および保険調剤薬局

※保険外診療および自費分等の医療費は除きます。

入院時食事療養に係る標準負担額も除きます。

【給付について】
児童の医療費について、医療機関窓口に受給資格証と資格確認書やマイナ保険証を提示することにより、医療費(保険適用分)を支払うことなく受診できます。(現物給付)

ただし、以下の場合は一度医療機関に支払いをし、後日、役場担当課窓口へ給付申請して下さるようお願いします。(償還払い)

  1. 県外で医療を受けた時。
  2. 現物給付に対応していない医療機関を受診した時。
  3. 治療用装具を作成したとき。

3.所得制限について

【乳幼児医療】
平成28年度より乳幼児医療の所得制限は撤廃されており、
所得に関係なく、全てのお子さんが医療費助成を受けることができます。

【子ども医療(令和6年10月診療から)】
令和6年9月診療分まで、子ども医療費助成には所得制限がありましたが、令和6年10月診療分からは所得制限が廃止されました。

4.受給資格証の更新

【乳幼児医療】
受給資格証の有効期限は誕生日月の月末までとなるため、毎年誕生月に「受給資格証」の更新手続きが必要となります。
なお、受給資格証の有効期限が満了するお子さんの保護者の方へは、受給資格証の更新のお知らせを送付しますので、次の①~③をお持ちのうえ、役場担当課窓口にお越しください。

  1. 対象児童の加入保険確認書類
  2. 現在お持ちの受給資格証
  3. 保護者の住所が、その年の1月1日に野辺地町になかった場合は、所得課税証明書または源泉徴収票(1月から 6月までに申請する場合は前々年、7月1日以降に申請するときは前年の所得を証明できるもの。

    <加入保険確認書類とは…>
     資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータルの健康保険情報画面・健康保険
     証のいずれかを言います。
     

【子ども医療】
令和6年10月診療分からは自動更新となるため、原則、受給資格証の更新手続きは不要となります(*2)。
受給資格証の有効期限が次のとおり設定されています。
*2  乳幼児医療を受給している方は、今までどおり毎年更新手続きが必要です。

小学生のお子さん:有効期限が12歳到達の年度末までの受給資格証を発行。
中学生のお子さん:有効期限が15歳到達の年度末までの受給資格証を発行。
高校生相当のお子さん:有効期限が18歳到達の年度末までの受給資格証を発行。

※有効期限が近付きましたら、役場から新しい受給資格証を自動的に発送します。

5.医療費の受給申請

乳幼児医療・子ども医療の受給資格証をお持ちの方が、受給資格証の未提示や県外受診等により医療費をお支払いした場合は、保護者の方からの申請に基づき、お支払いした医療費を給付します。
なお、医療費の給付を受けるためには、受診した月の翌月から起算して2年以内に役場担当窓口での手続きが必要です。

【申請手続きに必要なもの】

  1. 医療費等の支払いをした領収書(原本)
  2. 受給資格証

*補装具(コルセットや治療用メガネ等)を作成した場合は、「医療機関から発行された補装具の装着証明書の写し」と「医療保険の保険給付決定通知書の写し」が追加で必要となります。 

6.変更等の届出について

次に該当する場合は、変更の届出が必要となります。
①加入している医療保険が変更になったとき(加入保険確認書類をお持ちください)
②受給資格証を紛失・破損したとき
③生活保護を受けるようになったとき
④児童が児童福祉施設等に入所し、医療費の負担が必要なくなったとき(施設入所した
 ことがわかるものをお持ちください)

7.医療費助成に係る適正受診について

適正受診とは「できるだけ医療機関にかからないようにする」ものではありません。
医療機関のかかり方を見直すなどの取り組みで、医療機関の受け入れ態勢を整え「安心して必要な時に医療を受けられるようにする」ものです。
医療費助成制度は、医療機関や町民の皆様のご理解とご協力によって支えられています。これからも安心して必要な時に医療を受けられるように、医療機関の適正受診にご協力をお願いします。

詳しくは、「医療費助成に係る適正受診にご協力をお願いします。」をご覧ください。

お問い合わせ
町民課
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-8518