お知らせ
子ども医療費の所得制限撤廃及び対象年齢拡大について
1.制度改正の概要
野辺地町では、町内に住所を有し、健康保険に加入している小学校入学から中学校卒業までのお子さんを対象に「子ども医療費助成事業」にて、医療費の一部負担金を助成しています。
これまで、子ども医療費助成事業には所得制限がありましたが、令和6年10月診療分からは、所得制限を廃止し、対象年齢を高校生相当(18歳到達の年度末までのお子さん)までに拡大します。
詳しくは、「子ども医療費助成制度が拡大され、受給資格証の更新手続きが不要となります」をご覧ください。
2.新たに対象となるお子さん
・所得制限により子ども医療費の受給資格証をお持ちでないお子さん
・高校生相当のお子さん
*高校生相当とは、18歳到達の年度末までのお子さん(学生でない方も対象)です。
【対象とならないお子さん】
・生活保護を受けている方
・児童福祉施設に措置入所されている方や里親に委託されている方
3.受給資格証の交付申請手続き
【現在、受給資格証をお持ちでない方】
子ども医療費の助成を受けるためには、受給資格証の交付申請が必要となります。
8月中旬頃に新たに対象となる方のご自宅へ「受給資格証交付申請書」を送付しますので、野辺地町役場(町民課)へ提出してください。
<提出期限>
令和6年9月13日(金)
*郵送での提出も受付しております。
*提出期限後も随時受付しておりますが、9月末までに受給資格証を発送できない可能性
がありますので、できるだけ期限内に申請していただきますようお願いします。
<手続きに必要なもの>
①受給資格証交付申請書
②対象児童の健康保険証(写しでも可)
③保護者名の通帳又はキャッシュカードの写し
【現在、受給資格証をお持ちの方】
現在、子ども医療費の受給資格証(オレンジ色)をお持ちの方は手続きの必要はありません。有効期限が新しくなった受給資格証(サクラ色)をご自宅に送付します。
4.受給資格証の送付
令和6年10月1日から使用できる受給資格証を、9月末までに届くように発送します。
9月末までに届かない場合は、野辺地町役場(町民課)までご連絡ください。
5.その他
令和6年10月診療分からひとり親家庭(すこやか)医療費の所得制限も撤廃します。
今まで所得制限によりすこやか医療費の助成を受けることができなかった方も対象なりますので、該当する方は野辺地町役場(町民課)へお問い合わせください。
なお、概要については「ひとり親家庭医療費の所得制限がなくなります」をご覧ください。
TEL 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-8518
お知らせカテゴリー
お知らせ履歴
人口と世帯数
- 人口
- 11,742
- (男)
- 5,494
- (女)
- 6,248
- 世帯
- 6,300
2025年03月31日現在(住民基本台帳)