御膳水と愛宕公園石段
御膳水と愛宕公園石段
ごぜんずいとあたごこうえんいしだん古くから町民に親しまれてきた湧水。
明治天皇巡幸の際には、調理用に使われたことから「御膳水」と呼ばれるようになりました。
また、園内愛宕神社へと結ぶ階段はその昔、本町の道路に敷かれていた石を用いています。
この石は、北前船で香川県小豆島の土庄町から搬出された花崗岩です。
※現在、何らかの原因により、御膳水が出ない状況が続いているため、紫外線殺菌装置を停止しております。(装置故障を防ぐため)
仮に水が出始めたとしても、未殺菌の水であるため、絶対に飲料しないでください。
- 史跡・文化財
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 10月
- 11月
- 12月
- 9月