野辺地町の水道
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
野辺地町の水道
野辺地町の水道は、昭和40年に計画給水人口17,000人、1日最大給水量3,400m³とする上水道として創設されました。
その後、町勢の発展や人口の増加、市街地の都市化や生活様式の多様化に合わせて水道施設の拡張を重ね、現在では計画給水人口20,640人、1日最大給水量11,010m³、給水普及率99.3%に達しました。
今や水道は、町民の健康で文化的な生活を支えるライフラインとして、また、社会経済活動を営むうえで必要不可欠な基盤施設になっています。
21世紀を迎え、「安全でおいしい水」、「安定した水の供給」、「災害に強い水道」、「経営基盤の強化」を目標に、今後とも水道事業の運営に努めてまいります。
水道事業の沿革
認定年 | 計画給水人口(人) | 計画給水量(m³/日) | |
---|---|---|---|
創設 | 昭和40年 | 17,000 | 3,400 |
第1次拡張 | 昭和48年 | 17,000 | 6,800 |
第2次拡張 | 昭和53年 | 19,800 | 9,000 |
第3次拡張 | 昭和59年 | 27,900 | 15,400 |
同上変更 | 平成元年 | 20,640 | 11,010 |
おいしい水が届くまで
水道は、川や地下水から取水する取水施設(水源地)、浄水場に代表される浄水施設、配水池・配水管等の配水施設等、多くの施設から成り立っています。
野辺地町の主なる水源は、新田地区と琵琶野地区の地下水(自噴)です。
それぞれの水源地から導水管で浄水施設へ運び、浄水場で浄水処理をした後に配水池へ送水し、そこから配水管を通り、各家庭の給水管を経て蛇口に運ばれます。
お問い合わせ
水道課
☎ 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-6837
☎ 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-6837
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
人口と世帯数
- 人口
- 12,868
- (男)
- 6,028
- (女)
- 6,840
- 世帯
- 6,467
2021年01月31日現在(住民基本台帳)