健康づくりに関する組織
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
健康づくりに関する組織
保健協力員協議会
町の保健予防活動を広く町民に浸透させることを目的とし、町と緊密な連絡を図りながら自主的かつ組織的な保健活動に取り組んでいます。
【保健協力員数】
95名(令和2年4月現在)
【おもな活動内容】
- 健康に関する知識の普及
- 各種検診の取りまとめ
- 町の健康に関する実態把握
- 町の健康づくり事業への参画
食生活改善推進員会
「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域ぐるみでの健康な食生活を推進していく活動をしています。青森県の短命県返上を目標に、おいしい減塩メニューの普及やたのしい調理実習を子どもからお年寄りまで幅広く広めています。
【食生活改善推進員数】
33名(令和2年5月現在)
【おもな活動内容】
- 健康的な食生活の推進普及
- 親子クッキング教室
- 地域栄養教室
- その他食生活改善事業への参画
健康のへじ21計画推進委員会
町民の健康を増進し、健康寿命の延伸を図るため、「自分の健康は自分でつくる」という自覚と町民の主体的な実践が不可欠です。そのため、幼少期からの心身両面での支援体制について、8領域の視点でまとめた健康づくり計画を推進しています。
健康のへじ21計画(第2次計画)概要 PDF版[2239KB]
お問い合わせ
野辺地町健康増進センター 健康づくり課
☎ 0175-64-1770 FAX 0175-64-8083
☎ 0175-64-1770 FAX 0175-64-8083
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
人口と世帯数
- 人口
- 12,891
- (男)
- 6,038
- (女)
- 6,853
- 世帯
- 6,481
2020年12月31日現在(住民基本台帳)