補装具・日常生活用具給付制度
補装具・日常生活用具給付制度
補装具の交付・修理
内容
身体障害者手帳を所持している人に対し、失われた身体機能や損傷のある身体機能を補い日常生活を容易にするために、必要な補装具を交付または修理します。
なお、課税状況に応じて費用負担があります。
補装具の種類
区分 | 補装具の種類 |
---|---|
肢体不自由 |
義肢、装具、座位保持装置、車椅子、電動車椅子、歩行器、 歩行補助つえ(一本つえを除く) <児童のみ> 座位保持椅子、起立保持具、頭部保持具、排便補助具 |
視覚障害 | 視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡 |
聴覚障害 | 補聴器、人工内耳(修理のみ) |
音声・言語障害及び重度肢体不自由 |
重度障害者用意思伝達装置 |
手続き
- 申請窓口…介護・福祉課(健康増進センター内/☎ 0175-65-1777)
- 必要書類
- 申請書
- 身体障害者手帳
- 医師の交付意見書(補装具によって必要のない場合もあります)
- 印鑑
詳細は、担当窓口へお問い合わせください。
日常生活用具の給付
内容
在宅で心身に重度の障害をもつ人に対し、日常生活をしやすくするために必要な用具を給付します。
なお、課税状況に応じて費用負担があります。
用具の種類
区分 | 用具の種類 |
---|---|
肢体不自由 | 入浴補助用具、歩行補助つえ(一本杖のみ)、便器、特殊マット、特殊寝台、特殊尿器、体位変換器、移動用リフトなど |
視覚障害 | ポータブルレコーダー、音声式体温計、点字図書、電磁調理器、盲人用時計、活字文字読上げ装置など |
聴覚障害 | 情報通信装置、情報受信装置、人工内耳体外機など |
呼吸器障害 | 空気清浄器、ネブライザー、電気式たん吸引器、酸素吸入装置など |
音声・言語障害 | 通信装置、携帯用会話補助装置など |
内部障害 | ストマ装具 |
知的障害 | 特殊マット、特殊便器、頭部保護帽、火災警報器、自動消火装置など |
※対象となる用具は、上記以外にもあります。
手続き
- 申請窓口…介護・福祉課(健康増進センター内/☎ 0175-65-1777)
- 必要書類
- 申請書(ダウンロードはこちらから)
- 身体障害者手帳または愛護手帳
- 印鑑
詳細は、担当窓口へお問い合わせください。
お問い合わせ
介護・福祉課
☎ 0175-65-1777
FAX 0175-64-8518
☎ 0175-65-1777
FAX 0175-64-8518
人口と世帯数
- 人口
- 12,193
- (男)
- 5,692
- (女)
- 6,501
- 世帯
- 6,336
2023年04月30日現在(住民基本台帳)