乳幼児・子ども医療
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
乳幼児・子ども医療
1.乳幼児・子ども医療について
野辺地町に住所を有し、健康保険に加入しているお子さんについて、かかった医療費の自己負担分について、町が助成を行う制度です。
2.対象年齢、助成範囲および給付方法
【対象年齢】
乳幼児医療0歳~小学校就学前の児童
子ども医療 小学校入学~中学校卒業までの児童
【助成範囲】
通院医療費、入院医療費および保険調剤薬局
※保険外診療および自費分等の医療費は除きます。
入院時食事療養に係る標準負担額も除きます。
【給付について】
児童の医療費について、医療機関窓口に資格証と保険証を提示することにより、医療費(保険適用分)を支払うことなく受診できます。(現物給付)
ただし、以下の場合は一度医療機関に支払いをし、後日、町民課へ給付申請して下さるようお願いします。(償還払い)
- 県外で医療を受けた時。
- 接骨院・整骨院等、現物給付に対応していない医療機関を受診した時。
3.所得制限について
所得の判定は
- 1~6月に出生、もしくは転入された方→前々年の所得
- 7~12月に出生、もしくは転入された方→前年の所得
となります。
また、所得の判定を行う場合の保護者とは、お子さんの保険証の被保険者です。
所得制限限度額
扶養親族の数 |
所得限度額 |
---|---|
0人 |
2,342,000円 |
1人 |
2,722,000円 |
2人 |
3,102,000円 |
3人 |
3,482,000円 |
4人 |
3,862,000円 |
5人 |
4,242,000円 |
注1)扶養親族等の数が6人以上の場合は、1人につき38万円を加算
注2)老人扶養親族がある場合は、1人につき10万円を加算
注3)特定扶養がある場合は、1人につき15万円を加算
※ その他、一定の控除等がありますので、詳細については役場担当課へお問い合わせください。
4.所得判定の切り替えについて
毎年7月に、所得判定年度が切り替えとなります。
所得が超過して受給資格がなくなった方でも、判定年度が切替わることにより、7月から該当する場合もあります。
5.受給資格証の更新
対象となる乳幼児、子ども医療の保護者は、毎年誕生月に「受給資格証」の更新手続きが必要となります。
【更新に必要なもの】
- 印鑑
- 健康保険証
- 保護者名義の預金通帳
- 保護者の住所が、その年の1月1日に野辺地町になかった場合は、所得課税証明書または源泉徴収票
(1月から 6月までに申請する場合は前々年、7月1日以降に申請するときは前年の所得を証明できるもの)
6.医療費の受給申請
乳幼児医療、子ども医療費の給付を受けるためには、役場担当窓口での手続きが必要です。
【申請手続きに必要なもの】
- 印鑑
- 医療費等の支払いをした領収書
- 受給資格者証
☎ 0175-64-2111(代表)
FAX 0175-64-9594
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- 事業者の皆様へ
人口と世帯数
- 人口
- 12,891
- (男)
- 6,038
- (女)
- 6,853
- 世帯
- 6,481
2020年12月31日現在(住民基本台帳)