児童扶養手当
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その1≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その2≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その3≫
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
児童扶養手当
1.児童扶養手当の目的
父母の離婚などにより、父親または母親と生計を同じくしていない母子および父子家庭等の生活の安定と自立を支援し、児童の心身の健やかな成長を図ることを目的としています。
2.支給対象
次のいずれかの状態にある児童を監護している母または養育者に対して、児童が18歳に達する日以降の最初の3月31日(一定の障害があるときは、20歳の誕生月)まで児童扶養手当が支給されます。
① 父母が離婚した児童
② 父または母が死亡、または生死が明らかでない児童
③ 父または母が重度の障害の状態にある児童
④ 父または母が1年以上遺棄されている児童
⑤ 父または母が1年以上拘禁されている児童
⑥ 婚姻によらないで生まれた児童
⑦ 父または母が保護命令を受けた児童
⑧ 遺児などで父母がいるかいないかが明らかでない児童
3.支給額
<令和2年4月~>
支給区分 | 支給額 | |
---|---|---|
児童1人 | 全部支給 | 月額43,160円 |
一部支給 | 月額43,150円~10,180円 | |
児童2人目加算額 | 全部支給 | 月額10,190円 |
一部支給 | 月額10,180円~ 5,100円 | |
児童3人目以降加算額 | 全部支給 | 月額 6,110円 |
一部支給 | 月額 6,100円~ 3,060円 |
※ 支給金額については、受給者及び生計を同じくする扶養義務者の所得状況により算定されます。
所得制限限度額を超えている場合は、全部停止となり児童扶養手当は支給されません。
4.支給期間
毎年5月、7月、9月、11月、1月、3月に、それぞれの前月分までが支払われます。
5.申請手続き
手続きに必要なもの
① 戸籍謄本
② 住民票(世帯全員分)
③ 印鑑
④ 請求する方の預金通帳
⑤ 基礎年金番号がわかるもの
⑥ その他、個々の事情により必要となる書類がありますので、健康づくり課へお問い合わせください。
6.支給制限について
以下の事由が生じた場合は、児童扶養手当は支給されません。
① 父または母が婚姻したとき(事実上婚姻関係になったときを含みます)
② 児童が児童福祉施設などに入所したり、里親に預けられたとき 等
7.お知らせ
平成26年12月1日から児童扶養手当法の一部が改正されました。
これまで、公的年金等(※)を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成26年12月1日に児童扶養手当法の一部が改正されたことにより、公的年金等を受給していても、その額が児童扶養手当より低い場合には、差額分の手当が受給できるようになりました。
(※)公的年金等とは…老齢年金、遺族年金、障害年金、労災年金、遺族補償など
☎ 0175-64-1770 FAX 0175-64-8083
カテゴリーから選ぶ
生活情報
-
新型コロナウイルス感染症関連情報
- 町長メッセージ
- 給付金関係
-
町民の皆様へ
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのお願い
- 感染症患者等に対する偏見・差別や誹謗中傷の防止について
- 中央公民館、図書館、歴史民俗資料館の利用について 【8月7日更新】
- 社会教育・社会体育施設の利用制限について【12月4日更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により納税が困難な方へ(徴収猶予の特例制度)
- 愛宕公園・十符ヶ浦海水浴場の利用について【7/8更新】
- 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯への就学援助について
- 国民健康保険制度における傷病手当金の支給のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯の国民健康保険税の減免について
- 野辺地町社協が実施する政府配布の布製マスクの回収についてのお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免について
- 発熱など症状がある場合の受診方法について
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その1≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その2≫
- コロナワクチンの準備をすすめています≪その3≫
- 事業者の皆様へ
- 健康
- 出産・育児
人口と世帯数
- 人口
- 12,812
- (男)
- 5,996
- (女)
- 6,816
- 世帯
- 6,461
2021年03月31日現在(住民基本台帳)